2019年3月7日更新
福井りんご園2018年開園式
りんごの木にかける名札の制作中です。
交流会の準備中。キノコ汁に山菜の天ぷら。
朝採れアスパラ、アカシアの花、うどの芽etc.
初めてのオーナー様には、スタッフがご指導します。
ご自分のりんごの木ですからね。丁寧にお願いしますね。

朝採れレタスに、フキの煮物です。
一段落してスタッフもお昼です。
お土産に花も沢山有りましたよ。
りんご園でもゲームかい ?
2019年3月7日更新
2018年収穫祭
今年もたわわに実ってくれました.
お天気に恵まれて,本当に気持ちがいいですね。
気を付けてね。
採れたてリンゴのお味は如何ですか❔
採ったりんごの箱詰め作業です。
たまたま伊勢志摩からリンゴ狩りに来てくれたお客様達
少し疲れちゃったのかな。
たくさん撮れましたね。
こちらは、親子孫三世代でのご参加です。
皆さんが、リンゴの収穫中に交流会の準備です。
バーベキューの準備中です。
リンゴ畑でのバーベキュー気持ちいいですよ。2019年3月7日更新
小諸市立東小学校収穫体験
形の良い立派な林檎はどこかな?
収穫作業のあとは楽しいおやつタイムです。
2018年3月15日更新
2017年開園式
朝一番でご到着。
朝早かったのかな?
摘果作業の真っ最中です。将来に担い手になってくれないかな。
皆さん気を付けてくださいね。
落っこちないでね。
暑かったですよね。
ワンチャンも芝の上でお散歩です。
園主の母と娘が、山菜の天ぷらを制作中。
孫もお手伝い。でも、何だかふてくされてる⁇

小諸農業青年クラブの花の販売をしました。朝採れのレタスやチンゲンサイ等も有りましたよ。
おみやげ商品の準備中です。
園主が手作りのイノシシ汁を振る舞い中。


摘果作業の後は、楽しい交流会です。朝採れアスパラの天ぷらや、朝採れ野菜のサラダ、朝絞り生乳やりんごジュースなど。
2018年3月15日更新
2017年収穫祭



2017年の秋は天候不順が続いて収穫祭の当日も雨模様で残念でした。
台風で倒れたりんごの木を支えている支柱です。
皆さん箱詰め作業中
雨模様だったので立食パーティー風です。



寒い日だったから暖かいものが美味しいよね。園主手作りのキノコ汁だよ。
子供達には悪天候も関係ないね。2018年3月15日更新
東小学校3年生の皆さんの収穫体験記



先生たち5人と生徒の皆さん70人くらいが来てくれました。
園主から収穫のやり方を聞いて、さあ収穫開始だ。
美味しそうなリンゴが、採れたみたいダね。2017年3月10日更新
平成28年の収穫祭
皆さん、たわわに実りましたね。
お父さんと一緒、楽しいですね。
落っこちないでくださいね。
ひと籠目一杯だと7~8㎏ですから重いでしょ
皆さん、豊作で大満足の様子でした。



収穫の後は、箱詰め作業です。そのあとは、お楽しみの交流会ですよ。頑張って

収穫祭のメニューは、バーベキューとキノコ汁です。
いい笑顔をありがとうございます。
僕は、何が欲しいのかな。
お父さんは、お疲れ気味です。
皆さん、本当においしそうですね。
りんご畑でのバーベキューパーティーいいでしょう。
りんご美味しいですか。
2017年3月10日更新
平成28年の開園式
先に帰られたオーナーさんもいらしたので残られた方達での撮影です。
ご自分のリンゴの木を選んだら名札を書いて木に掛けます。
うちのスタッフ達が交流会の準備中です。ちなみにメニューは、山菜天ぷら、キノコ汁、高原野菜のサラダなどです。
天ぷらの具材は、朝採れアスパラ、花豆、タラの芽山ウド、アカシヤの花などです。
農業青年クラブの若者が作った花や朝採れ高原野菜の販売もありますよ。みんな安い。おみやげにどうぞ。
福井りんご園の商品たちです。こちらもよろしくね。



オーナーの皆さんの摘果体験風景です。皆さん結構真剣です。




交流会の風景です。皆さん、美味しいと言ってくださいました。
こちらは、あきちゃったチーム?
お食事の後は、お買い物タイムですね。2016年2月24日更新
平成27年の11月サンふじ収穫祭
■収穫の様子
落っこちないでくださいね。
もっと簡単に穫れるはづなんだけどね。
ベテランさんは、ご自分で箱を用意してきています。
もぎたてのリンゴは、美味しいでしょう。
はい、りんご。
お手て冷たいね。
皆さんいい笑顔です。
■交流会の様子
交流会の準備中です。
さあていよいよ焼き始めです。
こちらのグループは、鉄板焼きですね。
福井りんご園のおみやげコーナーです。
青空の下りんご園でのバーベキューは、いかがですか。

最後は、御来園の皆さんとの記念撮影です。2016年2月24日更新
平成27年の10月シナノスイート収穫祭
■収穫の様子
皆さんご家族で仲良く楽しそうですね。

シナノスイート1個完食です。

お父さんとお母さんは?
青空と真っ赤なシナノスイート。■交流会の様子
福井りんご園のスタッフがバーベキューの準備中です。
交流会前のリンゴの箱詰め作業。結構むづかしいでしょ。
女子会はバーベキューより話に夢中。焦げちゃいますよ。
今年からオーナーの皆さんご自身で焼いていただきました。


2016年2月23日更新
平成27年の春の開園式
■摘果作業風景



リンゴの摘果作業に真面目な子もいれば、あきてしまったワンパク達もいましたよ。



皆さん摘果作業を結構真剣にされていましたよ。 それで疲れちゃったよね。



この時期、小諸ではジャーマンアイリスが満開です。
■交流会の風景



家の庭で採れたフキの煮物や朝採れアスパラの天ぷらなどなど。 シェフは、母です。



ワイルドルッコラの花も天ぷらにしました。大変好評でしたよ。



園主自慢のキノコ汁も人気です。 日陰でのうたたねは、気持ちいいですよね。



小諸農業青年クラブの若者たちが作った花や朝採れ高原野菜などの販売もありました。
2015年2月17日更新
平成26年の秋の収穫祭
たわわに実った真っ赤なリンゴをご家族でまた、お友達同士で楽しく収穫です。






皆さん結構高いところも平気で、脚立を使っての収穫も危なげなくやっておられました。






収穫が終わったらまずは、計量です。当園の保証重量は40kgですが、今年は豊作で、皆さんは
50kg近くあったようです。それからご自分たちで箱詰め作業です。



箱詰め作業場は大混雑でスタッフは、てんてこ舞いでした。要領がわかっているリピーターの皆さんは、ご自分の用意した箱に、ご自分のりんごの木の下でのんびり箱詰め作業です。






皆さんご自分達の作業終了後は、お待かねの交流会です。
山のキノコ汁や小諸の美味しいものをバーベキューで召し上がっていただきました。






最後は、恒例の参加してくださった皆さんでの記念撮影です。



2015年2月17日更新
平成26年の春の開園式
オーナーの皆さんが、選んだりんごの木に掛ける名札に可愛い絵や名前を書いています。






ご夫婦やご家族の方たちと皆さん楽しそうですね。




皆さん結構高いところも平気なようでした。初夏の日差しの中いい汗かいておられました。






皆さんご自分たちのりんごの木を選ばれてご満悦です。
秋の収穫祭が楽しみですね。





小諸農業青年クラブによる花や新鮮野菜の販売もありました。


りんごの摘果作業で一汗かいた後は、小諸のおいしいもので交流会です。
朝絞りの牛乳や福井りんご園のりんごジュース、小諸高原のレタスのサラダ、揚げたての山菜の天ぷら、秋に採り保存しておいたキノコの園主特製のキノコ汁などを皆さんで楽しんでいただきました。






福井りんご園のスタッフたちです。





最後にオーナーの皆さんで記念撮影です。


2014年3月1日更新
平成25年の秋の収穫祭
楽しいリンゴの収穫風景です。
東京都のHさんご夫婦
㈱若葉の皆様
埼玉県のKさんご夫婦
東京都のSさんご夫婦
長野県のYさんご夫婦
埼玉県のYさんご家族
神奈川県のKさんご夫婦とお友達のHさん
埼玉県のKさんご家族収穫したリンゴは皆さんご自分で箱詰め作業です。
東京のAさんご家族
神奈川県のSさんご家族皆さんご自分達の作業終了後は、お待かねの交流会です。
山のキノコ汁や小諸の美味しいものをバーベキューで召し上がっていただきました。



2013年5月30日更新
りんごの木のオーナー園開園式を5月26日執り行いました。
よいお天気に恵まれて、皆様それぞれに楽しんでいただけたようです。
りんごの摘果作業の説明を皆さん真剣に聞いておられます。
ご自分のりんごの木に掛けていただく名札の製作中。
ご自分のりんごの木の前で記念撮影です。
りんごの木の摘果作業も無事終えて、楽しい交流会です。
お集まりいただいた皆さんで記念撮影です。